【YouTubeliveご相談】依存に苦しむ9番さん 無意識に人に合わせてしまう自分に気づきましょう
こんにちは!
数秘学カウンセラーの戸田朱美です。
時間が空いてしまいましたが、6/5にお伝えしましたYouTubeliveの内容を振り返っていこうと思います。
ヤタチャンネルはこちらから
https://youtu.be/6_sBJU8W8pU?t=214
冒頭部分戸田は大笑いしすぎてしまって大反省です。
お聞きずらい部分もあるかと思いますが、早送り等でごらんくださいね。
・相談者 とら子さん
・タイトル ロックマンと女性性とダイエットについて
・内容 ロックマン(超自立系男子)の謎のシャッターがコロナと共におりてしまい、ショック状態です。
しかしながら、ここ数ヶ月女性として手抜きをしてきたこともあり、痩せてキレイな自分を目指そうと、頑張っているのですが、私、淋しいと食べてしまうんです・・・。
自分で自分のご機嫌を取れる、キラキラした女性になりたいです。どうしたらいいのでしょうか?
とら子さんご相談ありがとうございます。
ロックマンの彼。
その大変さ、気苦労大変共感いたします(ーー;)
端的にいうと今の彼はちょー大変!
きっとアーティスト的な感性を持っていてとてもやさしい方だと思います。
が、ロックマンということはきっといろいろとストレスをお持ちなのでしょう。
と考えると昨年から彼はサイクル22に入っています。
もしかしたら精神的にとってもアップダウンが激しく、落ち着かない日々なのかもしれません。
ここを超えるのは今年のお誕生日からサイクル5に入りますので、彼が自ら成長しよう、変化しようと思うことが大切になります。
彼の生きづらさに何か変化があるといいですが。
と、彼の話はあんまり触れなくてもよさそうなのでさっくりとおわらせて、とら子さんの数秘学的に見てましょう。
とら子さんのバースデイナンバーは9・3・3になります。
9は全ての人が平和に暮らせることを願う平和主義者。全体の調和を優先して、誰にでも合わせる事ができる人です。
過食にまた陥るのが心配とのことですが、9番さんは感情のバランスを崩しやすく、何かの依存に陥りやすい人もいます。
周りに合わせるのは悪い性質ではなくて周りに合わせられる能力だということを覚えていて欲しいと思います。
ただ過食になっているという事はとら子さんには何らかのストレスがあると考えられます。
9番さんのストレスが多い人は依存になりやすいと言われています。
無意識に人に合わせていると気が付くことが大切です。
さてとら子さんは3・3と後ろに並んでいるので3があんまり得意じゃないんですね。
9と3にものすごいギャップがある。
スピリチュアルナンバー9はずっと大人びて生きてきたり、社会のため、世のため、人のためなど自分以外の何かのために生きてきた過去世であるんですね。
でも今回エンジェルナンバー3チャレンジナンバー3の設定にしたってことは3番さんが初めてなんです。
とら子さんはずっと人のために生きてきたので3番さんに憧れてたのです。
「いいなぁそんな無邪気に好きって言って行ってみたいなぁ。」
「そんな楽しそうな生き方してみたいなぁ」
って思ったんです。
3番をエンジェルナンバー、チャレンジナンバーに持っているということは3番さんを今は軽く意識をしてもらい、魂のプランとしては9の生き方をまずは腑に落とされるのがいいかと思います。
自分で気をつけなくてはいけないのは無意識に人に合わせていることであるし、自分をどう扱うのかだと思います。
ナンバーインスピレーションカードという潜在意識の声を聞くカードがあります。
その中に9、ありのままというカードがあるんですね。
このカードは潜在意識に眠っているブロックに問いかけるカードなのです。
文章を読んでみます。
9ありのまま足りないことばかりを気にしすぎていませんか?もっともっとと立つことばかりに気を取られるのはもうやめましょう。
そのものが持つ素晴らしさに着目することです。
どんなにすごいものであっても手をかけすぎると本来の持つ良さが曇ってしまい素晴らしさがわからなくなってしまうこともあります。
これ以上何か足さなくてもあなたはそのままで充分素晴らしいあなたが自分をどう扱うかであなた自身が決まります。
自分の取り扱いを気をつけないといけないのです。
まず自分を優先順位をつけているのかを気を付けるとよいと思います。
9番さんはデフォルトで人に合わせてしまうし、自分を放っておいてしまうので無意識にしているとストレスになるその我慢が3番と相まって過食に走っていると思われます。
そして、3番さんは食べるのが好きな数字です。
食にこだわる、食べるの好き、お菓子が好きな感じです。
3番さんは食べるのが好きと言う人が統計上多いのです。
過食に出ているのは9番さんと3番さんのコンビネーションだと思います。
与えがちの数字は依存を作ったり依存したりしやすい。
それが恋愛や薬物や仕事など本屋漫画でもゲームや何に依存しやすいのかは個性があります。
無意識のストレスって感じてますか?
でも食べているって言う事は何かストレスに気がついていくことが最初の1歩です。
ではストレスをどう手放していくことが解決策なでしょうか?
まずはストレスの明瞭化をしてみるのはいかがでしょうか。
一つ一つの決断にしているときに自分優先に出来ているのか?を一旦自分に目を向けてみます。
自分優先だったらOK、相手優先だったらまた「する」か「しないのか」選択していくといいと思います。
相手が優先でも意識をしていればそのことは「必要だったからした」に変わります。
要は無意識に相手が主体で行動しているとストレスが溜まってしまうのです。
ただ9番さんの性質上、平和ではいたいからそれを崩してまで自分の主張をしたくないと思うこともあると思いますが、最も大事にすべきは自分でありそこをわかった上で相手に合わせられるのかが大切になってきます。
順番の問題で私が1番で2番手にみんながいるとトレーニングすることと、行動して見直してみると良いかもしれませんね。
9番さんの才能に手放しがあります。
執着の反対は手放しといいますが執着が減ってストレスが減っていくと、手放しの才能に光が当たります。
自然に手放す才能が出てくると思います。
あ、手放しの才能が出てくればお部屋のいらないものもぽいぽいと捨てられるので、スッキリなお部屋になると思います。
9番さんはぽいぽい捨てる人が多いそうです。
最後に
> でも、彼が離れてしまった途端に、昔の過食症時代のような感覚に戻ってしまう私は、やっぱりまだまだ癒されていないのでしょうか。
とご心配されているようですが、癒しは人によると思いますが基本的にとても時間かかるものだと思います。
昔の感覚に戻る怖さはとてもよくわかります。
私も昔の感情が激しく、人を責めたり、自分を責める私に戻ることがとても怖いです。
やっと癒された楽になったと思っても、また新しい問題がやってくるんですよね。
例えば灰汁って上をとっても下から上がってくる。先が見えてきて気持ち明るくなってきたらまたふわっと出てくる。
それを繰り替えして変化をしていくのだとおもうんですね。
そうして私たちは癒されていくのだと思います。
わたしも8・3・3の数字なので親近感がわきまくりです。
お互い協力して癒されていきましょうね。